忍者ブログ

音楽を仕事と趣味の両方で、一生明るく楽しむ方法を考える、生活密着型音楽ブログ。プロフェッショナルとしての心構えや、趣味としての楽しみ方を研究。個人的な作編曲メモ等も。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
miho
性別:
女性
職業:
音楽家
自己紹介:
普段は仕事でゲームやWebのBGMを作ったりしてます。そして休みの日にはバンド活動したり、楽器習いに行ったりしてます。
偉そうな事は全然書けないのですが、自分自身への「もっと一流の音楽家になる為には!?」という意味合いのエッセイを、ブログにしてみたくなったので作成致しました。
時間を見つけては作曲アイデアから音楽ビジネスまで、マイペースに色々なテーマで更新してみたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近年はDTMでコンピューターにより音楽が作れる様になった事により、「楽器が出来なくても作曲が出来る」という認識が広まっています。趣味のレベルの作曲では良いと思いますし、むしろ「作曲なんて難しいものじゃない」と音楽を作る事の楽しさをより多くの人に味わってもらえる様になった事はとても嬉しい事です。

しかしながら、それぞれの楽器には美味しい音域というものがあり、楽器特有の動きや感覚等もあります。それ故、元々プレイヤーとして楽器の演奏をしてこなかった人の作る曲というのは、プレイヤーの人間からすると「スムーズじゃない」と感じられてしまう事が多々あります。楽器の動きのみならずコード進行やメロディライン等にも同じ事が言えます。

昨今のサンプリング音源の音質向上につながり、とてもリアルな音で打ち込みが出来る様になった半面、それらを使いこなすには「元々の楽器がある程度演奏出来る」必要が出て来ます。便利な世の中になったとは言え、結局のところは「それを扱う人間次第」という事ですね。
PR
Designed by 桜花素材サイト