忍者ブログ

音楽を仕事と趣味の両方で、一生明るく楽しむ方法を考える、生活密着型音楽ブログ。プロフェッショナルとしての心構えや、趣味としての楽しみ方を研究。個人的な作編曲メモ等も。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
miho
性別:
女性
職業:
音楽家
自己紹介:
普段は仕事でゲームやWebのBGMを作ったりしてます。そして休みの日にはバンド活動したり、楽器習いに行ったりしてます。
偉そうな事は全然書けないのですが、自分自身への「もっと一流の音楽家になる為には!?」という意味合いのエッセイを、ブログにしてみたくなったので作成致しました。
時間を見つけては作曲アイデアから音楽ビジネスまで、マイペースに色々なテーマで更新してみたいと思います。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カラオケは今や日本国外でも人気のある娯楽です。こちらも着メロ同様耳コピを行いMIDIデータで納品です。バブル時代は1曲10万というギャラだったカラオケのコピーの仕事でしたが昨今では1曲あたり3万円くらいでしょうか。こちらは1曲まるまるなので、ギターソロなどあったりするとコピーするのがやっかいです。

また、最近ではカラオケ機の容量も増えたので、曲によってはMIDIだけではなくギターやコーラスを収録するケースもあります。

自分で演奏や歌が出来る方は自宅で全てが完結出来ますが、だいたいは依頼元の制作会社がスタジオと実演家さんをブッキングし、収録を行います。

この場合はスタジオワークを中心とするミュージシャンと知り合える機会が持てますので、その後の発展につながるかもしれません。
PR
昨今では着うたというものが登場し、楽曲の原盤そのものがダウンロード出来る時代になりましたが、現在でも着メロ制作の仕事はたくさんあります。

仕事内容は指定された楽曲を耳コピしてMIDIで打ち込んで納品です。耳コピの実作業は、学生さんやフリーターさんにバイトとして外注で依頼する場合が多いです。楽曲の長さが30秒程度という事が多いので2008年現在のギャラの相場も安く5000円〜8000円あたりでしょうか。

着メロ会社の内作スタッフは外注から納品されたデータを各社の携帯電話で正しくなるように調整をし、着メロのフォーマットにコンバートを行います。

当然聴音能力のアップにもつながりますし、耳が良くコピーが得意な方で効率良く作業が進められれば、在宅で作業出来るのでアルバイトとしては悪くないかもしれません。

しかし単音〜4和音程度だった着メロ誕生時にはともかく、昨今の携帯電話の機能アップにつれ耳コピの実作業が増え、また着メロそのものの今後を考えると、少し厳しいお仕事かもしれません。
歪んだギターというのはとても音圧のある特殊な楽器です。通常5度の音程で2音を積む、いわゆるパワーコード(別名5度コード。実際は2音なので3音以上というコードの定義からは外れています)では全く音圧を感じる事が出来ず、スカスカに聴こえてしまいますが、歪んだ音色のギターでは「パワーコード」言うだけのパワーを感じる事が出来ます。

逆に歪みが深いとテンション系のコードはまず奇麗に響きません。これには歪みの持つ倍音等が影響しているのでしょうか。

エレキギターというのは一見シンプルに見えますが、シンプル故に打ち込みで再現するのが難しい楽器の一つでもあります。
1オクターブ以内にいる2音はある程度低い音程まで行く上手く響かず、濁ってしまいます。これが発生する境界線をLow Interval Limitと呼びます。

当然2音の間隔が広い程この境界線は低い位置にあり、より低い音程でも濁らずにいられるのですが、例外として完全5度の場合はそれ以上(短6度〜長7度)の場合よりも、遥かに低い音域でも濁らず響かせる事が出来ます。
テンション系のコードの配置を1オクターブ以内に収めるボイシングです。鍵盤の場合片手で押さえる事が出来るというメリットと、必然的に音が長2度、短2度で隣接するので、密集した音の響きになります。

エレピやストリングスなど柔らかい音色とはとても相性が良いです。逆にエレキギター等歪んだ音色や、低い音程とは相性が悪いです。

低い音程での音の隣接はLow Interval Limitというものがある為、上手く響かず濁ってしまいます。
Designed by 桜花素材サイト