音楽を仕事と趣味の両方で、一生明るく楽しむ方法を考える、生活密着型音楽ブログ。プロフェッショナルとしての心構えや、趣味としての楽しみ方を研究。個人的な作編曲メモ等も。
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/15)
(03/15)
(03/04)
(02/21)
(02/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
miho
性別:
女性
職業:
音楽家
自己紹介:
普段は仕事でゲームやWebのBGMを作ったりしてます。そして休みの日にはバンド活動したり、楽器習いに行ったりしてます。
偉そうな事は全然書けないのですが、自分自身への「もっと一流の音楽家になる為には!?」という意味合いのエッセイを、ブログにしてみたくなったので作成致しました。 時間を見つけては作曲アイデアから音楽ビジネスまで、マイペースに色々なテーマで更新してみたいと思います。
ブログ内検索
最古記事
(02/06)
(02/06)
(02/07)
(02/08)
(02/14)
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
物を売るという事は、必ず市場(マーケット)というものが存在します。同じ八百屋さんにおいてあるものでも、大根とメロンの立場は全然違うのと同じで、音楽にもジャンルによって、それぞれ市場があります。
メジャーレコード会社では莫大なる金額を投資して宣伝、営業をする事で、より多くの人の目につくので、とてもたくさん売れる機会があります。しかしそれだけの資金を投じるという事は、それ以上の利益を出さないといけない責任があります。数万枚という売り上げはメジャーでは「売れてない」と判断されてしまいます。一般的にも数万枚と聞くと、同じような印象を受けると思います。 しかし冷静に考えると数万人もの人が何千円も出してCDをわざわざ買う、ということは物凄い事ですよね。 ジャズやフュージョンと言ったインスト業界では、CD5000枚売れると大ヒットと言われています。それは初期費用が売れ線ものとは完全に異なるからです。一般的にはとてもマニアックなジャンルですが、やはり固定客というものはどのジャンルにも存在していて、それぞれの市場という物があります。流行の売れるジャンルに併せなくとも、好きなジャンルを貫き通し、その市場で一番になる方がありきたりな音楽に歩み寄るよりずっと脚光を浴びる機会があると思います。 PR この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]
|